1層ボス撃破
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
というわけで新世界樹2やってます。
ファンタシースターオーシャン(PSNOVA)、Fate/Hollow~と同時に買ったので進行ペースは遅くなりそうです。
DLCのハイランダーが気になるのでクラシックをやりたいと思いつつ体験版からの流れでストーリー進めてます。今回も難易度はよほどのことが無い限りは終始EXPERTでしょう。
以下一層クリア前後のネタバレ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京三菱UFJを騙る詐欺メールが届いた。
以下のニュースサイトに内容に関しては詳しく掲載されている。
http://rocketnews24.com/2014/01/20/405486/
しかしまぁ、
2014年「三菱東京UFJ銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要があります。
日本語が怪しすぎてじわじわ来るwwwwwwww
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
FMIDIORG時代に好きだった曲とか結構ニコ動に上がってることに気付いてテンションアップ。
当時はボカロじゃなくて主旋律は管楽器系だったりしてそっちのがトリップ出来る感じがして好みではあったのですがこれはこれで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HDDの中身を整理してたら昔作った曲が出てきたのでアップ。
こうしてみるとなんの影響を受けたか露骨で微笑ましくて良いですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ストーリーモードもクリア目前。
追加分のボスが思ったより多いですね。クエスト用のアイテムが思いの外出ないため思ったよりレベルが上がってしまいましたがそれでも結構苦戦してます。今までのシリーズで一番難易度高いんじゃないでしょうか。
電車の中でプレイしているのでボス戦のログが取れていませんがまぁ適当に。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファンタシースターノヴァだそうですね。開発トライエース、音楽桜庭統とか。
……ファンタシースターオーシャンと呼びたくなってきた。
世界観はPSO2と共通のオフライン専用ゲーか。取り敢えず期待。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
というわけでコレまでのボス戦の戦歴
全員Lv15
轟音弾で前兆動作のある力溜めと仲間呼びをキャンセルできるのと、明滅弾で周囲のFOEを止めることが出来るおかげで資金力さえあればかなり低レベルでいけるんじゃなかろうか。
全員Lv18
2層を軽く探索してたら先にグラズヘイムを探索しろと言われたのでこのレベル。
物理しかないものの睡眠→全体攻撃でなんども決壊しました。
ひたすら弱点を突きつつ主人公の最大レベルのスピアインボルブで弱点突いて火力を集中させてなんとか撃破。
全員Lv28
なんかヒーラーボールの耐久上がってない?
というのは気のせいのようですが、後列にいるというのが忌々しい。頭縛りを喰らわないかの運ゲーで定量分析と変性と頭縛りを集中させたターンに弱点属性攻撃+スピアインボルブで押し切る。ヒーラーボールを頭縛りで無効化しつつ倒さないように立ち回ることでなんとか余裕ができた。
全員Lv30
前列にいるお供が先制で回避率を上げてくることと、ストーリーの固定メンバーではどうやっても回避率関係のデバフを覚えない都合上どうしてもレッグスナイプに頼らざるを得ない。が、レッグスナイプ自体が当たらないという悪循環に陥り苦戦。
盲目の香を大人買いすることでヒマになったサイモンが盲目を狙う事で手早くお供を片づけることに成功、次の乱入前にいつものように弱点火力を集中させて撃破。
そろそろ準備が整ったときの1ターンの与ダメが1000を超え始めた。
……倒す前のターンにリジェネを使われたときは絶望感を味わいましたが。何とか火力が足りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
探偵事務所所属のキャラで『○○探偵』と呼ばれるようなキャラを作るという話になったので浮かんだ言霊:魚市場のホームズ
……どう考えてもPCというよりはGMやったときにNPCで使いたいキャラだ。「魚市場のホームズとは俺の事よ」「ネタはもう上がっているんだよ、寿司だけにな!」とか言ったりする大分オヤジギャグの入った人の良いおっちゃん系。すごく楽しそうなんだけど一セッション丸々扱う前にお腹いっぱいになっちゃう系。
使うことはなさそうなのでここで出しておいて供養。さらば、魚市場のホームズ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント